屋台囃子について

農耕の神への豊作祈願と感謝から生まれた「囃子」

 祭りは農耕の神への豊作祈願と感謝から生まれたと言われています。神をほめたたえ、豊作を祈願し、結果に感謝する重要な手段が「囃子」であったようです。「囃子」という言葉は「はやす」からでており、周囲から褒めそやし、引き立て栄えるようにするという意味で使われています。
 囃子には、祇園囃子系と江戸祭囃子系のものとあり、鹿沼屋台囃子は、江戸祭囃子の流れを汲むものです。江戸祭囃子の起源は葛西囃子で、享保初期〔1716年〕に葛西郡の香取明神の神主が神楽囃子を創出し、五穀豊穣の奉納囃子として領内に奨励したのが、葛西囃子の始まりと伝えられております。
 現在、鹿沼屋台囃子は、「江戸ばか」「昇殿」「神田丸」「鎌倉」「四丁目」を一括した五段囃子が打ち囃されています。

町名 旧町名 屋台 囃子連
上組 久保町   黒漆塗彩色彫刻屋台 五段囃子保存会
銀座二丁目 上横町 白木造彫刻屋台 玉田囃子保存会玉流会
天神町   白木造彫刻屋台 天神町屋台囃子保存会
上材木町   黒漆塗彩色彫刻屋台 上栃窪囃子連
戸張町   黒漆塗彩色彫刻屋台 玉田囃子上組保存会
千手町   (所有しない)  
睦町   (所有しない)  
泉町   白木造彫刻屋台 下沢囃子保存会
御成橋町   黒漆塗彩色彫刻屋台 御成橋町囃子保存会
今宮町 今宮前 (所有しない)  
下組 仲町   白木造彫刻屋台 石川囃子連
麻苧町 新町 白木造彫刻屋台 日吉囃子保存会
石橋町   黒漆塗彩色彫刻屋台 見野囃子連
下材木町   黒漆塗彩色彫刻屋台 塩山囃子保存会
寺町   白木造彫刻屋台 上深津囃子保存会
蓬莱町   白木造彫刻屋台 楡木日の出町お囃子保存會
鳥居跡町   白木造彫刻屋台 下日向囃子保存会
万町   (所有しない)  
三幸町   (所有しない)  
田町下組 中田町   白木造彫刻屋台 下栃窪囃子保存会
下田町一丁目   白木造彫刻屋台 千渡囃子連
下田町二丁目  
下横町   黒漆塗彩色彫刻屋台 鹿友囃子連
銀座一丁目 吾妻町 黒漆塗白木彫刻屋台 赤羽根囃子保存会
末広町 宮海道 白木造彫刻屋台 粟野なか町伍奏會
東末広町   白木造彫刻屋台 引田囃子連
田町上組 上田町   白木造彫刻屋台 吉兵衛流四代目上田町囃子保存会
文化橋町   白木造彫刻屋台 関白流囃子保存会
朝日町   白木造彫刻屋台 朝日町囃子連
府中町 下府所西町 白木造彫刻屋台 樅山生鼓連
府所町 下府所東町 白木造彫刻屋台 府所町囃子連
府所本町 下府所北町 白木造彫刻屋台 楡木寿町囃子保存会
上野町   白木造彫刻屋台 上野町翔囃連
貝島町 貝島 (所有しない)